センリョウとはどんな花?名前の由来は?
センリョウはセンリョウ科に属する低木で、東アジアの熱帯から暖帯の地域に分布しており、日本でも江戸時代初期頃から庭木として育てられ、マンリョウとともに正月の縁起物として親しまれてきました。
センリョウのは成長すると高さが50cm~80cmになり、濃い緑でギザギザのある葉っぱを1年中茂らせるようになります。センリョウの花期は6月~9月なのですが、あまり注目されることはなく、専ら10月~2月頃になる赤い実が鑑賞の対象となります。
センリョウの名前の由来は諸説ありますが、有名なのはマンリョウは垂れ下がり、センリョウは上向きに実がつくので、マンリョウの方が重く見えるから「万両」、一方センリョウはマンリョウよりは軽く見えるので「千両」と言われるようになったという説です。
センリョウの花言葉とその由来
センリョウは様々な花言葉をもっていますが、特に有名なのは「財産」「富」「清楚」「かわいらしさ」などです。「財産」「富」という花言葉はセンリョウが「千両」と書き、これがお金の単位であることと、センリョウの赤い実の中に宝物が詰まっていそうなイメージであることに由来します。ちなみの「千両」は現在のお金でいうと10万円ほどになります。一方「清楚」「かわいらしさ」というのは、センリョウの実が赤くて可憐なのもありますが、センリョウの実がなる前に咲く花が黄緑色で可愛らしいというのにも由来しているそうです。
正月に知りたいセンリョウとマンリョウの違い
センリョウとマンリョウは同じように赤い実をつけますが、根本的な違いがあります。それはセンリョウはセンリョウ科なのに対し、マンリョウはヤブコウジ科になります。しかもセンリョウハ成長しても50cmほどですが、マンリョウの場合は1mを超えます。
ここまで書いてくるとセンリョウよりマンリョウの方が実は縁起が良い植物で、正月に飾ると金運がアップするのではないか?と思われがちなのですが、実はお正月に飾ると縁起が良いのはセンリョウの方なんです。なぜかというとマンリョウの実が下に垂れ下がるのに対し、センリョウは天に向かい実をつけるということが、運気向上を表すものだと考えられるためです。
この記事へのコメントはありません。