シロツメクサが正式名
クローバーと呼ばれることが多いのですが、正式にはシロツメクサということになります。シロツメクサは、ジャジクソウ属のひとつで、一つの茎に3枚の葉のついたクローバーが標準です。日本では四葉のクローバーが幸運を呼ぶとされていますが、アイルランドでは三つ葉のクローバーが国の象徴とされており、シャムロックと呼ばれています。多年草で、毎年春に白い花を咲かせます。
四葉のクローバー
幸運のお守りとして、四葉のクローバーを探したことがある人は多いでしょうが、なかなか見つからないものです。この四つ葉のクローバーがどのような要因で生まれるのかははっきりわかってはいませんが、環境要因によって引き起こされる突然変異であるという説と、劣性遺伝子によって誕生するという説が有力で、そのどちらも要因として存在することが考えられます。実際四葉のクローバーを探すのは困難ですが、一つ四葉のクローバーがみつかったら、その周辺でいくつも四葉のクローバーが見つかることが多いのも、遺伝や環境に関係しているということであれば納得できるでしょう。数は少ないながらも、五つ葉以上のクローバーも発見されており、世界一と認定されているのは岩手県で見つかった56枚葉のクローバーです。
牧草用として広まった
シロツメクサは日本では、牧草用として明治時代に広まりました。その後野生化して現在では全国に広まっており、緑化用として芝生のように敷き詰められていることも多いです。ガーデニングなどに使うことはあまりありませんが、四葉のクローバーを探したり、シロツメクサの花冠を作ったりと、日本人にとっては子どもの頃から馴染みの深い植物だといえるでしょう。
クローバーの花言葉
クローバーの花言葉は、幸福です。これは、四葉のクローバーが幸福をもたらすことからもわかりますね。
この記事へのコメントはありません。