6月から7月にかけて咲く花
ユリにはいろいろな色があり、代表的な白の他には黄色やオレンジ、ピンク、緑、赤など多種多様です。色を混ぜればユリだけでも美しい花畑を作ることができるほどです。スッと伸びた茎の上に美しく存在感のある一輪の花は、まるで美しい人が厳かに立っているような雰囲気を漂わせますし、日本においては花束などにもよく使われる花なので、知名度は抜群ではないでしょうか。この花の最盛期は6月~7月にかけてで、花の色に限らずこの時期にはどのユリも大きな花を咲かせて私たちを楽しませてくれます。
純粋、無垢、が代表的な花言葉ですが
ユリにはいろいろな色があり、それぞれ花言葉は異なります。花の色に限らずユリ全般の花言葉としては、「純粋」「無垢」などがありますが、これはユリの代表格と言われる白いユリが持っている花言葉で、黄色の花を咲かせるものの花言葉は少し異なります。黄色という色は、花に限らず私たちに元気を与えてくれるカラーとして知られていますが、黄色のユリには「陽気」という花言葉があります。
「偽り」の花言葉
もう一つの花言葉は「偽り」です。ただし、嘘をつくなど悪い意味での「偽り」ではなく、本来は純粋で無垢なユリなのに、黄色という色で陽気に見えるという点から、その見た目の姿は実は偽りの姿で本来は純粋で無垢な美しさを持っているだろう、という意味と考えられます。黄色の他にもユリの色にはピンクやオレンジなどがありますが、例えばピンクや赤などは「華やかに見えても本当は純粋無垢」という意味で「虚栄心」という花言葉がついていたり、オレンジの場合には「楽しく軽快に見えるけれど本当は純粋で厳か」という意味で「軽率」という花言葉がつけられている色などもあります。
この記事へのコメントはありません。