春の日に自由気ままに咲くラークスパー

ラークスパーの花

ラークスパーの花の特徴と名前の由来

 ラークスパーは、キンポウケ科ヒエンソウ属の一年草で、日本では別名、「チドリソウ」「ヒエンソウ」などと呼ばれます。原産は南ヨーロッパから北アフリカであり、5月~6月の初夏の時期に、紫や白の花を咲かせるのが特徴です。
 花の姿が、デルフィニウムに似ており、混同しがちですが、実は見分け方が存在します。それは後程書いていくことにします。
 ラークスパーには和名で「チドリソウ」「ヒエンソウ」という別名が存在します。まずラークスパーの名前は、ひばりを意味する「ラーク」と、「蹴り爪」が合わさったものです。
 次の「チドリソウ」は、花の後ろの突き出た部分が、「千鳥」つまりひばりに似ていることから名付けられました。
 最後のヒエンソウですが、こちらは花の形が、飛んでいる燕のようであるから、その名がついたそうです。

ラークスパーの花言葉とその由来

 ラークスパーの花言葉は「陽気」「自由気ままな暮らし」「野原の喜び」などがあります。
 まず「陽気」「自由気ままな暮らし」という花言葉は、ラークスパーの花が鳥の蹴り爪のように見えることに由来し、鳥のように自由に行きたいところに行けるというイメージから、このような花言葉になったようです。
 次の「野原の喜び」ですが、こちらはラークスパーの花がひばりのように見えることから、「春の麦畑や草原をひばりが、空高くさえずりながら飛ぶ」というイメージからこのような花言葉になったようです。

ラークスパーとデルフィ二ウムの見分け方

 ラークスパーとデルフィ二ウムは、よく似ているため、花屋さんにいってもなかなか見分けがつきません。そこでここでは、ラークスパーとデルフィ二ウムの見分け方について書いていきます。
 まず決定的な違いは、ラークスパーは一年草であるのに対し、デルフィ二ウムは冬になっても枯れず、根を地に埋めて越冬する多年草であることです。
 次に葉っぱですが、こちらはラークスパーがコスモスのように、細かく裂けたような形なのに対し、デルフィニウムは上は細かい葉っぱなのですが、下は大きなカエデのような形をしています。
 最後に花ですが、ラークスパーは小さく控えめでまとまって、咲くのに対し、デルフィニウムは花がイルカのようであり存在感があります。ぜひ見分けるときの参考にしてくださいね。
 

  • コメント: 0

関連記事

  1. じんちょうげ 沈丁花

    ジンチョウゲ(沈丁花)

  2. ライラック(白)の花

    白いライラックは「無邪気」「青春の喜び」

  3. カーネーション 桃 ピンク

    カーネーション〔桃〕

  4. アザミ

    アザミ(薊)

  5. クンシラン 君子蘭

    クンシラン(君子蘭)

  6. モモの花 桃の花

    性や不老不死のシンボルだったモモ(桃)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。