コデマリの花の特徴と名前の由来
コデマリはバラ科シモツケ属の落葉低木であり、原産は中国の南部です。日本には江戸時代ごろに入ってきて、多くは庭木として育てられました。
コデマリの花期は4月~5月で、葉っぱが見えないほどに白い小さな花をこんもりと咲かせるのが特徴です。原種のコデマリは一重咲きで白い花を咲かせますが、最近では品種改良により、八重咲きのものや淡いピンクの花を咲かせるコデマリもあります。
コデマリの花名は白い花が多く集まって咲く様子が、子供が遊ぶ手毬に似ていることに由来します。また古くは「ススカケ」とも呼ばれていました。
コデマリの花言葉とその由来
コデマリの花言葉は「優雅」「上品」「友情」「努力」です。ここではそれぞれの花言葉の由来を書いていきたいと思います。
まず「優雅」「上品」ですが、これはコデマリが小さく美しい白い花を集まって咲かせる姿に由来します。この花言葉を添えて、女性に贈ると大変喜ばれるでしょう。
次の「友情」と花言葉はコデマリが、密生して花を咲かせる姿が、まるで人と人とが、手を携えているようだということから、つけられたようです。
最後の「努力」はコデマリの小さい花が集まって咲く姿が1つ1つのことを確実に、行っていけば、やがて大きな花になるということをイメージしてつけられたようです。
コデマリの英語名の意外な由来
コデマリは英語名を「Reeves spirea」といいます。これを直訳すると、「リーブさんの牧場の甘い香り」となりますが、実はこうなったのには由来があります。
昔コデマリという名前が無かったころ、コデマリの木は偉い代官のような人が主に育てていました。当時コデマリという花名はわかりませんでしたが、シモツケ属ということはわかっていたので、見たまんま「シモツケ属の代官」という意味になったのが、コデマリの英語名の由来です。つまり「リーブさん」というのは、コデマリを育てていた偉い代官の名前であるのです。
この記事へのコメントはありません。