小さな花が特徴
エリカは、スッと伸びた枝にたくさんの小さな花が咲くツツジ科の植物です。基本的には低木になりますが、1本の木からたくさんの枝が生えて、そこにびっしりと花が咲くため、1本でもかなり華やかな印象になります。英名ではヒースと呼ばれて嵐が丘などの小説などにもよく登場しますが、荒野に生えている描写が多いこともあって、物寂しいイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。日本では大正時代にアフリカ原種のものが持ち込まれ、庭植えや鉢植えにも利用されています。
名前の由来は諸説あり
エリカという名前の由来は、ギリシャ語で砕くという意味を持つereikeだというのが一説です。これは、エリカに胆石を砕く効果があり、薬として使われていたことによるものです。また、その形状からラテン語でホウキの意味を持つericが語源だという説もあります。エリカにはアフリカ原産のものと、ヨーロッパ原産のものがありますが、日本で流通しているエリカのほとんどはアフリカ原産のもので、ヨーロッパ原産の物に比べると暑さ寒さにも強いのが特徴です。育てる際にも丈夫なので、比較的簡単に楽しむことが出来るでしょう。
種類も豊富
エリカにはたくさんの種類があります。種類によって花の色や、形も違い、大きいものは2mを超えますし、逆に鉢植えで楽しむことのできるものも多いです。花の色は、ピンクや薄紫、白などのものが多く、1本にたくさんの花が咲くため非常に華やかで、人気も高い花です。種類としては、スズランエリカ、カナリーヒース、ファイヤーヒース、エリカ・ダーレンシスなどがあり、それぞれ特徴があるので、気に入った種類を探してみるのもおすすめです。北海道にはヒースガーデンなどの庭園があり、エリカを楽しむことができます。
エリカの花言葉は
エリカの花言葉は、孤独、寂しさです。ヒースが小説や映画で物寂しい荒野の象徴のように描かれているのもそれが関係しているのかもしれません。
この記事へのコメントはありません。